
2018年1月

1月31日 霜の華

この冬は寒い!
ヨシ原の道を行くとこんなものがあった。
空気中の水分が枯れた植物に付着して凍って、更に積み重なってできた氷の造形だ。
結 晶

こんなものも・・・。

目視できなかったが、撮り帰ってPCで開けるとこんな結晶もあった。

1月29日 ミサゴ

ヨシ原の道を行くと前方から白っぽい鳥影。
急いでシャッターを切って確認すると、獲物を掴んだミサゴだ。
減水した谷中湖で狩りをしたのだろうか。
ミサゴは全国的には留鳥だと云うが、
「渡良瀬遊水地の野鳥図鑑」には次のようにある。
以前は秋の移動の途中に立ち寄るものだけだったが、 最近では数羽が越冬し、そのまま越夏するものまで出てきました。 |
環境省指定:準絶滅危惧種(NT)
マガン

減水した谷中湖は氷結したのだが、ここでは氷が融けて狭い水面ができている。
羽根を休めている者もいるが多くは氷の上に立っている。マガンと思われる。
しばらくの間じっとしていたマガンの群だが、突然飛び出した。

散歩人を信用できない輩と認識したのだろうか。

和名は真雁。カモ科カモ属の冬鳥。
宮城県の伊豆沼が有数の越冬地で宮城県の県鳥に指定されていると云う。
環境省指定:準絶滅危惧種(NT) 国の天然記念物にも指定されているようだ。

1月25日 池内水路

記録的な寒波の襲来だと報道されている。
池内水路の露出したか川底に積もった雪もしばらくは消えないだろう。
北の山々は今日も雪雲に隠れている。
秩父の山々

23日の降雪で秩父の山々も雪を被って山並が鮮やかになっている。
写真中央に武甲山が浮かび上がった。
武甲山

積雪によって階段状に削られた武甲山の北斜面が浮かび上がった。
サンゴによってできた石灰岩が隆起し、浸食されできた山。
遊水地からは直線距離で約60km。
名前は、日本武尊が甲を岩室に奉納したという伝説が由来と云われている。
日本屈指の良質な石灰が産出される。
武甲山の石灰は、古くは漆喰の材料として採掘されたが明治以後セメントの原料として大規模に採掘されてきた。
明治には標高1,336mであったが、現在は1,304mだと云う。
山は削られてしまったが、秩父神社のHPには「武甲山は秩父神社の神体山」とある。
毎年12月3日に行われる秩父夜祭は秩父神社の例祭であり、
国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財にも指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録された。
秩父市を中心とする秩父盆地の人々にとっては故郷を代表する山である。

1月23日 雪帽子

霧の深い朝を迎えて、日がさしてくると我が家の庭はこんなことになっていた。
手前で雪帽子を被っているのは棒状態になっていたタラノキの先端。
庭の芝生で計測すると積雪は27cm。

1月22日 降 雪

本州南岸を通った低気圧の影響で今日昼過ぎから降雪。乾いた小さな雪だ。
2階から覗くと、降り始めから2時間後(14:38)には早くもこんな状況になった。