2019年10月
10月23日 復旧作業
遊水地は台風19号の豪雨で水没し、減水した後には大量の泥が置き去りにされた。
谷中湖周回路、中道で泥の除去作業が行われている。
ブルトーザーで泥をすくっているのだが・・・、元の状態に戻すのは容易ではない。
中の島の休憩所の屋根はどこかに行っちゃった。
10月18日 泥だらけ
土手上から見ていると、下宮橋から入った関係者の車が横滑り!
危険を悟ったらしく戻ってきた。
谷中湖周回路には濁流かもたらした細かい土が積もって泥だらけ!
やっかいだ。
10月16日 下宮橋
下宮橋が現れ、昨日は西橋に続く湖の中道を覆っていた水も退いた。
渡良瀬川本流と第一調節池の水位の差がなくなってきたので、減水の速度が遅くなってきた。
(調節池の水の放流は機械ではなく水位の差で行っている)
10月15日 谷田川橋
一昼夜減水続けて、機場近くの谷田川橋が姿を現した。
下宮橋
ここから谷中湖の周回路に入れるのはまだまだ時間がかかりそうだ。
ミサゴ
下宮橋の上流、まごころ橋の上空にミサゴが一羽。
10月14日 渡良瀬川減水
水位が下がって、土手の斜面に昨日の最高水位が目視できるよyになった。
第一排水門放流
(8時48分)
本流の水位が下がって、遊水地の水位と逆転したので水門を開ければ遊水地の水が本流に流れ込むことになる。
シャッターを少し開けると激流のように流れ出た。
全開すると、短時間であったが遊水地の水位が明らかに減水している。
。
長さが1cmほどの種子の先は槍先のようになって逆鉤がある。
数百倍の大きさであれば捕鯨の銛にも使えそうだ。
センダングサ
本体は栴檀草。
調べてみると、白い花びらがあるのはシロセンダングサ(白栴の檀草)のようだが、交雑種も多いと云う。
北アメリカ原産の帰化植物。キク科の一年草。
10月2日 ホソバイヌタデ
細葉犬蓼は「一度見れば分かります」と教えてもらったのは10数年前のこと。
確かに、このやさしい色は忘れようがない。
今年も谷田川の岸辺に群落を形成している。タデ科の一年草。貴重種:準絶滅危惧(NT)
アケビ
谷中湖周回路脇の林。絡みついている木通の実が熟して口を開けた。
一つもぎ取っていただいた。アケビ科の蔓性落葉低木。
、