2019年3月
3月27日 ヒメオドリコソウ(白花)
道端に白花の姫踊子草。 ヒメオドリコソウはーロッパ原産の帰化植物でシソ科の越年草。
花を下から覗くと・・・、こんな可愛い顏をしている。
散歩人はクリオネを連想する。
遊水池で白花を見たのは3ケ所。
10年ほど前、役場跡の西斜面でも見たのだが次の年には消えてしまった。
白花は、ヒメオドリコソウの突然変異によるものだが、白花姫踊子草と呼ぶこともあるようだ。
3月25日 アマナ
第三調節池の土手は面白い。
土手の斜面に花を咲かせているのは甘菜。ユリ科アマナ属の多年草。
咲いているころだと見に来たのだが、盛りではなさそうだ。
9時50分にはまだ開いていない。
甘いから甘菜で古くは食用にされたと云う。
ゲンノショウコ
現の証拠のようだ。フウロソウ科の多年草。
子どものころ茶箪笥の中で干からびていたものがこれ。
下痢など消化器系が異常をきたすと、母親はこれを煎じて飲ませてくれた。
効果が抜群なのこの名が付いた。
土手などに普通にあったのだがこの頃見かけることが少なくなった。
夏に可憐な花を咲かせる。
似たもので外来外のアメリカフウロは春に花を咲かせる。
3月22日 貴婦人
(3月22日午前10時ごろ撮影)
子ども広場の白木蓮が満開に近づいている。
桜は入学式の花だが、木蓮(モクレン・ハクモクレン)は卒業式の花とも言われている。
花を見るとこんな歌を思い出す。
今日、散歩人の母校の小学校では卒業式が行われた。
3月20日 貴婦人
子ども広場の貴婦人・白木蓮の花が咲き出して今日は賑やかだ。
暖かい日が続いているので、週末には華やかになるだろう。
ヨシ刈り跡
ヨシ刈り跡でもクズヨシは燃やされたが、炎から逃れた裸地がある。
まだ小さいが貴重な植物が見られる。
左 ハナムグラ 貴重種;絶滅危惧Ⅱ類
中 エキサイゼリ 貴重種;準絶滅危惧
右 トネハナヤスリ 貴重種;絶滅危惧Ⅱ類
3月18日 ゴミムシ
史跡ゾーンの道を歩きながら塵虫(芥虫)を探そうとしたのだが、
隠れていそうな石は既にひっくり返されていた。
昨日に人が入ったと思われる。恐るべしはゴミムシhunter!
愛好家に見つからなかった石があったので、ひっくり返すと・・・。
ゴミムシ発見。
カメラを構えていたのだが、早い動きについていけない老人であった。
3月17日 史跡ゾーン
ウオッチングタワーから史跡ゾーンのヨシ原を見ると、
残りヨシが多いように見えるが・・・、まあまあこんなものだろう。
大事なところは黒くなっている。
第2調節池
鷹見台から第二調節池を望むと焼け跡に(写真中央)人影が二つ。何かを探しているようにみえる。
ゴミムシ(塵虫)でも探しているのだろうか。
3月16日 ヨシ焼き
天気予報の雨マークがやっと消えて、絶好のヨシ焼き日和になった。
第一調節池