
2020年11月

11月29日 メタセコイア

子供広場のメタセコイアが色付いた。
スギ科又はヒノキ科の落葉高木。 生きた化石とも言われる。和名は曙杉。
1941年(昭和16年)、京都帝国大学の三木茂博士がそれまでセコイアとされていた化石を別の種類であるとして、
セコイアの「後の、変わった」という意味でメタセコイアと命名した。
1946年(昭和21年)中国四川省に現存する「水杉(スイサン)」が三木博士の論文にあるメタセコイアであることが分かった。
1949年、挿し木と種子が日本に渡り、今では日本各地に植えられている。
曙杉を愛された昭和天皇は、昭和62年の歌会始に次のように詠まれた。
わが国のたちなほれ来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり
※ 化石の植物は現在のメタセコイアとは別種とする学説もあるようだ。

11月27日 ミコアイサ

池内水路に巫女秋沙(神子秋沙)が4羽。
散歩人の粗末な仕掛でも射程距離に入るようにとそろりそろりと近づいたのだが、逃げられた。
左の子は雄のようだがまだ冬羽になっていないエクリプスと思われる。
カモ科の冬鳥。

11月22日 キタミソウ

第一調節池。池内水路の水位は11月に入って減水し、
ターンべりさんが『落ち着け、トランプ』とツイートしたころには北見草の自生地は完全に顕わになっていた。
地面を舐めるようにして探索すると小さい個体がたくさん見らる。
キタミソウは多年草なのだが、この子たちは真冬の霜柱に根こそぎ持ち上げられて、
ほとんど或いは全てが枯れてしまうだろう。
(3月に発芽した個体は大きくなるが、5月に水位が上がり水没し消滅する)

ゴマノハグサ科。 貴重種;絶滅危惧II 類(VU)

11月21日 木枯らし

コロナ禍の中だが三連休の初日。谷中湖周回路は子ども連れも多い。
今年の11月は穏かな日が続いて毎日が小春日和のようだったが、今日は北西から強い風が吹き下ろした。
きっと今日は木枯らし一号!