2020年3月
3月31日 トネハナヤスリ
ヨシ焼き跡にも緑が現れた。
小型のシダ植物でハナヤスリ科の多年草。和名は利根花鑢。
渡良瀬遊水地ではどこでも見られるが、侮ってはなりません。自生地は利根川水系と淀川のヨシ原だけなのだ。
ハナヤスリ科。貴重種;絶滅危惧Ⅱ類
かつては1Aであったが、渡良瀬遊水地にぎょうさんあるのでランクが下げられたとも云われている。
つぶさに見て歩くと、既に胞子葉を立ち上げているものもある。
命名のゆわれはこの胞子葉にある。
3月30日 ヒレンジャク
「あそこ、あそこ、もっと上・・・」などと教えてもらって撮った緋連雀。
PCにしがみついて苦闘すること30分、美しい姿が現れた。
スズメ目レンジャク科の冬鳥。
遊水地でも珍しいのか、散歩人の注意力が足らないのかは分からないが、初めて見る。
3月27日 ツバメ
西橋のフェンスの上に燕。今年初めて見る燕尾服。
ヒドリガモ
護岸をヒョコヒョコと登っていくのは緋鳥鴨。
中の島の草場に上がって食事しようとしているのだが、人の気配を感じると飛んで戻ってしまう。
飛べるのだから・・・、飛んで草場に登れば効率が良いと思うが、ヒョコヒョコと歩いていく。採餌中に人の気配を感じると飛んで水辺に逃げてくる。
カモたちもめっきり少なくなった。昨日は数十羽のここの群も今日は半減している。この群も近く北帰するだろう。
3月25日 トモエソウ
ヨシ原の縁にある巴草がヨシ焼きの炎に煽られて枯れている。
しかし、焼けてからといっても枯れたわけではない。この後また再生してくる。
今年は早くから発芽し、3月初めにはこのような状態だった。
花が捻じれるので巴文様になぞらえて名付けられた。オトギリソウ科の多年草。
オオシマザクラ
下宮付近にあるソメイヨシノは既に満開になっているものもあるが多くは三~五分程度、なのだが、
思いで橋付近にあるこの大島桜は満開になっている。
例年はソメイヨシノの花の後に咲きだすのだ今年は早い、異常と言ってもいいだろう。
オオシマザクラはバラ科サクラ属。日本の固有種で野生種。
花の後にはたくさんのさくらんぼがなるのだが、熟してもうまくはない。
3月21日 ヨシ焼き
8時30分に火が入った。
第一調節池北エントランス下はなかなか燃え上がらない。苦戦している。
第3調節池も苦戦していたが、11時過ぎてあっちこっちで火が上がってきた。
、