2021年11月
11月30日 遥かな銀嶺
第一排水門から赤城山を望むと左側に薄っすらと白い帯が見える。
PCで霞を取ると白い山並みが見える。
白砂山は長野・群馬・新潟3県の境に位置し、標高は2,139m。
渡良瀬遊水地からは約100kmの彼方にある。
岩菅山(いわすげやま)は長野県の山。志賀高原の近くに位置し標高は2295m。
遊水地からの距離は約110km。
キタミソウ
第一調節池の池内水路は11月に入って減水し底が露わになった。それから約一か月。
芽を出したキタミソウが大きくなってきた。
既に花を付けている個体もあるが、ランナーは伸ばしていない。
この子たちが無事に冬越しできるか観察してみよう。
北見草はゴマノハグサ科の多年草。貴重種;絶滅危惧II 類(VU)
地面に薄い緑色を塗ったように見えるのは、極小さなフウセンモの密生。
写真左端に大きな球体が見える。
フウセンモ
風船藻はフウセンモ科フウセンモ属の藻類。
肥沃で湿り気があり日当たりのよい地上に現れると云う。
11月23日 北の山並み
昨日の雨できれいに洗われた。北の山々は晴れ渡って太平山が鮮明な山並みを現した。
子どものころから見慣れている散歩人はこの山並み(小さな山脈のように見える)全体を太平山と呼んでいる。
国土地理院の地図には3つのピークが記されている。
馬不入山(うまいらずさん) 345.2m
※「うまいらずやま」ともいわれる。
晃石山(てるいしさん) 419.1m
太平山(おおひらさん) 341m
なお、小さな山脈のように見えるここは太平山県立自然公園に指定されている。
よって、散歩人はこの山脈全体をこれからも太平山と呼ぶことにする。
太平山の右端は謙信平。戦国時代に上杉謙信が陣を張ったと伝えられ、昔から桜の名所。大平団子が名物となっている。
男体山
チュウヒが越えた(?)男体山には今日も雪がない。
11月19日 コウノトリ
谷中湖周回路脇の放送塔にコウノトリ。
集まった野次馬をチラチラと見ていたが、珍しくもない人間どもによっぽど退屈だったのだろう。大きなあくびをした。
個体識別のために装着された足環の片方が見えた。上が黄色。下が緑。
11月15日 静かな朝
早朝は深い霧が発生したが、9時前の遊水地上空は晴れ上がった。
谷中湖は静穏!
北の山々も湖面に写り、見事なsymmetryが現れた。
記憶にないような11月の暖かさが続いて、日光白根山山頂の雪はすっかり消えてしまった。
11月11日 霊峰富士
晴れ上がって富士山が見事な姿を見せてくれた。
この一枚は谷中湖南ブロックの東の端、東谷中橋付近からの岸辺から撮った。
この位置からの富士山が最も美しようだ。
右端の紅葉は中の島近くのカロリナポプラ。
カロリナポプラ
紅葉した葉はほとんどが落ちてしまったが、この木はまだ残っている。
カロリナポプラは中の島から東谷中橋の間に20数本、まばらだが並木のように植えられている。
ヤナギ科ヤマアラシ属の落葉高木。北米原産で別名にアメリカハコヤナギ。
通称「カメラマンの木」もカロリナポプラだ。