左;屋敷跡  右;谷中村役場跡
 谷中村は1889年(明治22年)下宮村、恵下野村、内野村の3村が合併してできた村で、栃木県の最南部に位置し、渡良瀬川、巴波川、思川に囲まれた洪水常襲地帯であった。反面、肥沃な土壌を洪水が運んでくるため農地は全く肥料を必要としない程の肥田とも言われた。
 しかし、1877(明治10年)頃から渡良瀬川上流の足尾銅山より流出する鉱毒により、農作物や魚に被害が見られるようになり、さらに、1887年(明治20年)以降には足尾銅山の生産が増大するとともに、その被害は渡良瀬川沿川の広範囲に及んだ。谷中村も例外ではなく農作物の立ち枯れや魚の斃死等被害は想像を絶するものがあった。
 このため、栃木県出身の衆議院議員田中正造は被害状況を帝国議会で訴え、住民も東京に上京誓願し、1900年(明治33年)の川俣事件、翌1901年(明治34年)の田中正造の天皇への直訴で、鉱毒事件は人々の関心を引くこととなった。被害民の足尾銅山の操業停止要求に対し、政府は原因は洪水にあると判断し、洪水防止策として、渡良瀬川の新川開削(藤岡大地を開削し渡良瀬川を赤麻沼に流下させる。)と遊水地設置の政策を決定した。谷中村はその大半が遊水地となることにより、買収は1906年(明治39年)から着手され、それに応じた者は他へ集団移住を開始し、同1906年(明治39年)7月谷中村は藤岡町に合併させられて法律的に村は抹殺され、事実上の廃村となった。                  
 (史跡ゾーンに設置されている説明書きによる)
左;谷中村合同慰霊碑                右;延命院廃寺共同墓地跡